クゲ 【久下】5 日本姓氏語源辞典
兵庫県、東京都、大阪府。埼玉県熊谷市久下発祥。鎌倉時代に記録のある地名。兵庫県丹波市の山南町に1221年(承久3年)の承久の乱後に来住したと伝える。京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代、東京都青梅市に戦国時代、埼玉県行田市本丸の忍城に安土桃山時代にあった。埼玉県加須市久下は戦国時代、兵庫県丹波市山南町谷川付近(旧:久下)は安土桃山時代に記録のある地名。
2020年 4月 14日 更新
兵庫県、東京都、大阪府。埼玉県熊谷市久下発祥。鎌倉時代に記録のある地名。兵庫県丹波市の山南町に1221年(承久3年)の承久の乱後に来住したと伝える。京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代、東京都青梅市に戦国時代、埼玉県行田市本丸の忍城に安土桃山時代にあった。埼玉県加須市久下は戦国時代、兵庫県丹波市山南町谷川付近(旧:久下)は安土桃山時代に記録のある地名。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 兵庫県(約1,200人) 2 東京都(約700人) 3 大阪府(約500人) 4 埼玉県(約400人) 5 京都府(約300人) 6 福島県(約300人) 7 大分県(約200人) 8 神奈川県(約120人) 9 茨城県(約100人) 10 北海道(約90人) |
人口 | 約4,500人 | |
順位 | 2,910 位 |
市区町村順位 |
---|
1 兵庫県 丹波市(約600人) 2 東京都 青梅市(約200人) 3 福島県 郡山市(約200人) 4 大分県 大分市(約150人) 5 兵庫県 篠山市(約130人) 6 埼玉県 飯能市(約130人) 7 京都府 京丹後市(約80人) 8 茨城県 つくばみらい市(約60人) 9 大阪府 高槻市(約60人) 10 兵庫県 尼崎市(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 東京都 青梅市 友田町(約70人) 2 兵庫県 丹波市 柚津(約60人) 3 茨城県 つくばみらい市 城中(約50人) 4 兵庫県 丹波市 池谷(約50人) 4 兵庫県 丹波市 棚原(約50人) 6 京都府 京丹後市 此代(約40人) 6 埼玉県 飯能市 下畑(約40人) 6 兵庫県 丹波市 玉巻(約40人) 6 兵庫県 丹波市 谷川(約40人) 10 兵庫県 丹波市 三原(約40人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00369% |
1 兵庫県(0.0229%) 2 大分県(0.0135%) 3 京都府(0.013%) 4 福島県(0.0116%) 5 東京都(0.00796%) 6 埼玉県(0.00675%) 7 大阪府(0.00628%) 8 茨城県(0.00342%) 9 奈良県(0.00297%) 10 和歌山県(0.0024%) |
市区町村順位 |
---|
1 兵庫県 丹波市(0.7%) 2 長野県 下伊那郡天龍村(0.353%) 3 兵庫県 篠山市(0.248%) 4 福島県 田村郡小野町(0.168%) 5 福島県 石川郡平田村(0.16%) 6 埼玉県 飯能市(0.157%) 7 東京都 青梅市(0.146%) 8 茨城県 つくばみらい市(0.143%) 9 京都府 京丹後市(0.101%) 10 北海道 野付郡別海町(0.0652%) |
小地域順位 |
---|
1 福島県 郡山市 湖南町赤津落合(70% / 約30人) 2 兵庫県 丹波市 南中(23.3% / 約30人) 3 兵庫県 丹波市 池谷(22.4% / 約50人) 4 京都府 京丹後市 此代(21.7% / 約40人) 5 兵庫県 丹波市 柚津(17.6% / 約60人) 6 兵庫県 丹波市 稲塚(17% / 約30人) 7 兵庫県 丹波市 三原(15% / 約40人) 8 兵庫県 篠山市 遠方(14.3% / 約30人) 9 埼玉県 飯能市 下畑(11.2% / 約40人) 10 兵庫県 丹波市 玉巻(10.6% / 約40人) |
クゲイ 【久下井】1, クゲモト 【久下本】3, ヒサカ 【日坂】4姓あり。
オオシカ【大鹿】5, オオシノ【大志野】2, クゲイ【久下井】1, クゲモト【久下本】3, クサカ【久下】5, クシタ【久下】5, ヒサカ【久下】5, ヒサカ【日坂】4, ヒサシタ【久下】5, フセガワ【布施川】3から参照。