ナカズル 【中水流】3 日本姓氏語源辞典
①地形。鹿児島県鹿屋市串良町有里に江戸時代にあった門割制度の中水流屋敷から。屋敷名は中央部の水が流れる土地から。屋敷による明治新姓。
※宮崎県都城市下水流町は江戸時代に記録のある地名。地名は1681年(延宝9年)に上水流、下水流に分離したと伝える。同地に分布あり。
②鹿児島県姶良郡湧水町木場の小字の中水流から発祥。同地付近に分布あり。
2022年 7月 31日 更新
①地形。鹿児島県鹿屋市串良町有里に江戸時代にあった門割制度の中水流屋敷から。屋敷名は中央部の水が流れる土地から。屋敷による明治新姓。
※宮崎県都城市下水流町は江戸時代に記録のある地名。地名は1681年(延宝9年)に上水流、下水流に分離したと伝える。同地に分布あり。
②鹿児島県姶良郡湧水町木場の小字の中水流から発祥。同地付近に分布あり。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 鹿児島県(約200人) 2 宮崎県(約60人) 3 大阪府(約20人) 4 神奈川県(約20人) 5 兵庫県(約10人) 6 福岡県(約10人) 6 愛知県(約10人) 8 東京都(ごく少数) 8 山口県(ごく少数) |
人口 | 約400人 | |
順位 | 15,211 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 曽於郡大崎町(約70人) 2 鹿児島県 姶良郡湧水町(約70人) 3 宮崎県 都城市(約40人) 4 鹿児島県 鹿屋市(約30人) 5 鹿児島県 霧島市(約20人) 6 鹿児島県 鹿児島市(約20人) 7 宮崎県 宮崎市(約10人) 8 鹿児島県 伊佐市(約10人) 9 東京都 八王子市(ごく少数) 9 福岡県 北九州市八幡東区(ごく少数) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 曽於郡大崎町 永吉(約70人) 2 鹿児島県 姶良郡湧水町 田尾原(約50人) 3 宮崎県 都城市 下水流町(約40人) 4 鹿児島県 鹿屋市 有里(約30人) 5 鹿児島県 姶良郡湧水町 木場(約20人) 6 鹿児島県 霧島市 姫城(約10人) 6 鹿児島県 霧島市 松永(約10人) 6 宮崎県 宮崎市 高浜(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000294% |
1 鹿児島県(0.0104%) 2 宮崎県(0.00475%) 3 大阪府(0.000288%) 4 兵庫県(0.000246%) 5 神奈川県(0.000245%) 6 山口県(0.000239%) 7 福岡県(0.000198%) 8 愛知県(0.000134%) 9 東京都(ごく僅か) |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 姶良郡湧水町(0.368%) 2 鹿児島県 曽於郡大崎町(0.306%) 3 鹿児島県 大島郡龍郷町(0.0532%) 4 宮崎県 都城市(0.0215%) 5 鹿児島県 鹿屋市(0.0208%) 6 鹿児島県 伊佐市(0.0185%) 7 鹿児島県 霧島市(0.0155%) 8 鹿児島県 肝属郡肝付町(0.0152%) 9 愛知県 知多郡武豊町(0.0102%) 10 大阪府 大阪市港区(0.00609%) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 姶良郡湧水町 田尾原(11% / 約50人) 2 宮崎県 都城市 下水流町(1.9% / 約40人) 3 鹿児島県 曽於郡大崎町 永吉(1.48% / 約70人) 4 鹿児島県 鹿屋市 有里(0.492% / 約30人) |
ナカツル【中水流】3, ナカヅル【中水流】3から参照。