シモハシ 【下橋】4 日本姓氏語源辞典
①地形。下の橋から。鹿児島県曽於郡大崎町永吉、秋田県雄勝郡羽後町赤袴が本拠。京都府京都市に江戸時代にあった。群馬県伊勢崎市五目牛町では草分けと伝える。
②鹿児島県南さつま市金峰町新山の小字の下橋から発祥。同地に江戸時代に門割制度の下橋門があった。門による明治新姓。
2021年 8月 20日 更新
①地形。下の橋から。鹿児島県曽於郡大崎町永吉、秋田県雄勝郡羽後町赤袴が本拠。京都府京都市に江戸時代にあった。群馬県伊勢崎市五目牛町では草分けと伝える。
②鹿児島県南さつま市金峰町新山の小字の下橋から発祥。同地に江戸時代に門割制度の下橋門があった。門による明治新姓。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 鹿児島県(約120人) 2 秋田県(約100人) 3 大阪府(約70人) 4 群馬県(約60人) 4 神奈川県(約60人) 6 東京都(約50人) 7 福岡県(約50人) 8 岡山県(約40人) 9 石川県(約30人) 10 静岡県(約30人) |
人口 | 約800人 | |
順位 | 9,317 位 |
市区町村順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町(約80人) 2 群馬県 伊勢崎市(約50人) 3 鹿児島県 曽於郡大崎町(約50人) 4 鹿児島県 薩摩川内市(約30人) 5 岡山県 新見市(約30人) 6 石川県 金沢市(約20人) 7 島根県 邑智郡邑南町(約20人) 7 秋田県 湯沢市(約20人) 7 広島県 尾道市(約20人) 10 福井県 小浜市(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町 赤袴赤袴(約50人) 1 鹿児島県 曽於郡大崎町 永吉(約50人) 3 群馬県 伊勢崎市 五目牛(約30人) 4 鹿児島県 薩摩川内市 中郷町(約20人) 5 島根県 邑智郡邑南町 矢上(約10人) 5 鹿児島県 南さつま市 新山(約10人) 5 群馬県 伊勢崎市 茂呂町(約10人) 5 岡山県 新見市 唐松(約10人) 9 北海道 札幌市東区 北十六条東(約10人) 9 大阪府 大阪市旭区 赤川(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000656% |
1 秋田県(0.0069%) 2 鹿児島県(0.00549%) 3 石川県(0.00273%) 4 群馬県(0.00264%) 5 島根県(0.00232%) 6 岡山県(0.00183%) 7 和歌山県(0.00171%) 8 福井県(0.00143%) 9 福岡県(0.00109%) 10 佐賀県(0.000987%) |
市区町村順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町(0.335%) 2 鹿児島県 曽於郡大崎町(0.21%) 3 島根県 邑智郡邑南町(0.0896%) 4 鹿児島県 肝属郡東串良町(0.0812%) 5 岡山県 新見市(0.0548%) 6 鹿児島県 大島郡天城町(0.0415%) 7 福岡県 糟屋郡須恵町(0.0391%) 8 福井県 小浜市(0.0313%) 9 和歌山県 日高郡日高川町(0.0275%) 10 群馬県 伊勢崎市(0.0263%) |
小地域順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町 赤袴赤袴(16.9% / 約50人) 2 群馬県 伊勢崎市 五目牛(4.72% / 約30人) 3 鹿児島県 曽於郡大崎町 永吉(1.09% / 約50人) 4 鹿児島県 薩摩川内市 中郷町(0.898% / 約20人) |
シタハシ【下橋】4から参照。