カミヤナギ 【上柳】4 日本姓氏語源辞典
静岡県、宮崎県、京都府。ウエヤナギは稀少。地形。上の柳から。静岡県富士市今泉、宮崎県都城市関之尾町が本拠。長野県飯田市、富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士に江戸時代にあった。
※京都府京都市下京区上柳町(仏光寺通)は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は上柳氏の居住によると伝える。
2021年 6月 8日 更新
静岡県、宮崎県、京都府。ウエヤナギは稀少。地形。上の柳から。静岡県富士市今泉、宮崎県都城市関之尾町が本拠。長野県飯田市、富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士に江戸時代にあった。
※京都府京都市下京区上柳町(仏光寺通)は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は上柳氏の居住によると伝える。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 静岡県(約300人) 2 宮崎県(約120人) 3 京都府(約120人) 4 大阪府(約100人) 5 長野県(約100人) 6 神奈川県(約90人) 7 滋賀県(約90人) 8 東京都(約70人) 9 兵庫県(約40人) 10 愛知県(約30人) |
人口 | 約1,200人 | |
順位 | 7,341 位 |
市区町村順位 |
---|
1 宮崎県 都城市(約100人) 2 静岡県 富士市(約90人) 3 静岡県 沼津市(約60人) 3 静岡県 島田市(約60人) 5 滋賀県 愛知郡愛荘町(約40人) 5 長野県 飯田市(約40人) 7 静岡県 静岡市(約40人) 8 長野県 伊那市(約30人) 9 滋賀県 東近江市(約30人) 10 京都府 京都市北区(約20人) |
小地域順位 |
---|
1 宮崎県 都城市 関之尾町(約70人) 2 静岡県 沼津市 鳥谷(約50人) 3 静岡県 富士市 今泉(約40人) 4 滋賀県 愛知郡愛荘町 軽野(約30人) 5 長野県 飯田市 上郷黒田(約30人) 6 静岡県 島田市 元島田(約10人) 6 長野県 伊那市 美篶(約10人) 6 京都府 与謝郡与謝野町 岩滝(約10人) 6 岩手県 岩手郡葛巻町 葛巻第6地割(約10人) 10 静岡県 島田市 落合(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000965% |
1 宮崎県(0.0095%) 2 静岡県(0.00699%) 3 滋賀県(0.00649%) 4 京都府(0.00449%) 5 長野県(0.00361%) 6 奈良県(0.00148%) 7 大阪府(0.00132%) 8 神奈川県(0.00129%) 9 岩手県(0.000857%) 10 東京都(0.000846%) |
市区町村順位 |
---|
1 滋賀県 愛知郡愛荘町(0.235%) 2 岩手県 岩手郡葛巻町(0.113%) 3 静岡県 島田市(0.0541%) 4 宮崎県 都城市(0.0495%) 5 奈良県 磯城郡川西町(0.0415%) 6 長野県 伊那市(0.0401%) 7 京都府 与謝郡与謝野町(0.0401%) 8 長野県 飯田市(0.0343%) 9 静岡県 富士市(0.0332%) 10 東京都 八丈島八丈町(0.0308%) |
小地域順位 |
---|
1 滋賀県 愛知郡愛荘町 軽野(11% / 約30人) 2 宮崎県 都城市 関之尾町(4.79% / 約70人) 3 静岡県 沼津市 鳥谷(3.18% / 約50人) 4 長野県 飯田市 上郷黒田(0.331% / 約30人) 5 静岡県 富士市 今泉(0.252% / 約40人) |
ウエヤナギ【上柳】4から参照。