三原の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
三原

三原(みはら)さんの由来と分布

【三原】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミハラ 【三原】レベル6
約32,800人
  日本姓氏語源辞典

大阪府福岡県島根県。続いて兵庫県広島県東京都北海道神奈川県山口県徳島県

広島県三原市発祥。平安時代に「柞原」の表記で記録のある地名。同地で源氏が称したとの伝もあり。推定では「源」を分解した表記。ミナモト参照。

佐賀県鹿島市古枝では源氏の後裔と伝える。

御原の異形。福岡県三井郡大刀洗町本郷にあった三原城は鎌倉時代に三原氏が城主となったと伝える。

岡山県井原市芳井町東三原・芳井町西三原発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。

地形鹿児島県いちき串木野市大里に江戸時代にあった門割制度の三原門から。門名は三つの原から。門による明治新姓

コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は約1%。岩手県北上市(旧:和賀郡黒沢尻町)で1953年12月7日に帰化の記録あり。本姓は朴。ボク参照。他姓もあり。

兵庫県南あわじ市付近(旧:三原郡)から発祥。京都府京都市で859年(貞観元年)に三原朝臣の氏姓を賜った事例があった。

2022年 1月 17日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル6 1 大阪府(約3,200人)
2 福岡県(約2,600人)
3 島根県(約2,300人)
4 兵庫県(約2,000人)
5 広島県(約1,800人)
6 東京都(約1,800人)
7 北海道(約1,200人)
8 神奈川県(約1,200人)
9 山口県(約1,100人)
10 愛媛県(約1,100人)
人口約32,800人
順位598 位
市区町村順位
1 島根県 出雲市(約1,600人)
2 広島県 福山市(約600人)
3 愛媛県 松山市(約500人)
4 熊本県 熊本市(約400人)
5 徳島県 鳴門市(約400人)
6 山形県 新庄市(約300人)
7 新潟県 新潟市(約300人)
8 岡山県 倉敷市(約300人)
9 山口県 下関市(約300人)
10 島根県 松江市(約300人)
小地域順位
1 島根県 出雲市 大池(約400人)
2 愛媛県 松山市 西垣生町(約300人)
3 広島県 福山市 駅家町万能倉(約200人)
4 島根県 出雲市 杵築西(約200人)
5 山形県 新庄市 五日町(約150人)
6 島根県 出雲市 板津(約140人)
6 熊本県 熊本市 城山上代町(約140人)
8 島根県 出雲市 差海(約120人)
9 東京都 板橋区 向原(約110人)
10 香川県 丸亀市 上法軍寺(約90人)

さらに詳細な分布を見る

「三原」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

ミハラ 【水原】レベル5
約4,800人
, ミハラ 【見原】レベル4
約900人
, ミハラ 【実原】レベル4
約700人
, ミハラ 【美原】レベル3
約400人
, ミハラ 【御原】レベル3
約70人
, ミハラ 【實原】レベル3
約50人
, ミハラ 【柞原】レベル2
約30人
, ミハラ 【巳原】レベル2
約10人
, ミハラ 【身原】レベル1
ごく少数
, ミバラ 【美原】レベル3
約400人

関連項目

ミハラ 【見原】レベル4
約900人
, ミハラ 【身原】レベル1
ごく少数
, ミハラマツ 【三原松】レベル2
約20人
姓あり。

オカザワ 【岡沢】レベル5
約6,600人
, ミズハラ 【水原】レベル5
約4,800人
, ミハラマツ 【三原松】レベル2
約20人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 793 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024