フクナガ 【福永】レベル6
約47,900人
日本姓氏語源辞典
鹿児島県、兵庫県、大阪府。続いて山口県、福岡県、熊本県、滋賀県、広島県、東京都、宮崎県。
①創賜。好字の「福」、「永」から。江戸時代にあった福永門から。門の位置の例。鹿児島県日置市伊集院町郡、鹿児島県日置市伊集院町下谷口、鹿児島県鹿児島市吉野町、鹿児島県鹿児島市郡山町、鹿児島県鹿児島市花尾町、鹿児島県指宿市西方十石、鹿児島県指宿市開聞仙田、鹿児島県指宿市開聞十町、鹿児島県指宿市山川成川、鹿児島県南九州市知覧町永里、鹿児島県南九州市頴娃町別府、鹿児島県曽於市末吉町諏訪方、鹿児島県曽於市末吉町岩崎、鹿児島県曽於市大隅町岩川、鹿児島県鹿屋市横山町、鹿児島県鹿屋市下高隈町、鹿児島県肝属郡肝付町新富、宮崎県西諸県郡高原町広原。鹿児島県いちき串木野市羽島では福永屋敷。門、屋敷による明治新姓。宮崎県小林市野尻町東麓の野尻城の城主に戦国時代にあった。善隣。鳥取県米子市福万に分布あり。
②鹿児島県南九州市知覧町厚地福永発祥。鹿児島県南九州市知覧町厚地に分布あり。
③創賜。鹿児島県の奄美群島の一字姓である福に「永」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡和泊町国頭に分布あり。同地に福姓あり。福参照。
④滋賀県長浜市新庄寺町付近(旧:福永)から発祥。平安時代に記録のある地名。同地に鎌倉時代にあった。島根県西部(旧:石見国)で伝承あり。
⑤広島県神石郡神石高原町福永発祥。戦国時代に記録のある地名。
2021年 7月 10日 更新