フクオカ 【福岡】レベル6
約48,400人
日本姓氏語源辞典
愛知県、大阪府、兵庫県。続いて東京都、神奈川県、北海道、愛媛県、鹿児島県、埼玉県、熊本県。
①地形。好字の「福」と岡から。江戸時代にあった門割制度の福岡門から。門の位置の例。鹿児島県姶良市木津志、鹿児島県姶良市蒲生町北、鹿児島県鹿屋市上祓川町、鹿児島県曽於市末吉町深川、鹿児島県曽於市末吉町二之方、鹿児島県曽於市末吉町岩崎、鹿児島県肝属郡肝付町波見、鹿児島県肝属郡錦江町城元。門による明治新姓。
※愛知県額田郡の福岡からと伝える。時代、位置不詳。愛知県額田郡は愛知県岡崎市も含んでいた。愛知県岡崎市福岡町は1878年に成立した地名。
②兵庫県美方郡香美町村岡区福岡発祥。江戸時代に記録のある地名。
④福岡県福岡市発祥。地名は岡山県瀬戸内市長船町福岡から1601年(慶長6年)に福岡県福岡市中央区城内が藩庁の福岡藩主の黒田長政が命名して福崎から改称したと伝える。静岡県伊東市八幡野では福岡県福岡市から来住した落武者の後裔と伝える。推定では江戸時代初期の来住。香川県三豊市三野町吉津では九州地方の福岡の出との伝がある。推定では江戸時代の来住。
⑤千葉県匝瑳市の八日市場(旧:福岡)から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。
⑥宮城県仙台市泉区福岡発祥。江戸時代に記録のある地名。同地で鎌倉時代に称したと伝える。
⑦富山県砺波市福岡発祥。江戸時代に「福岡新村」と呼称した地名。富山県砺波市安川にある浄土真宗の浄念寺の僧侶による明治新姓。同寺は富山県砺波市福岡にある浄土真宗の厳照寺の僧侶が1718年(享保3年)に創建したと伝える。浄念寺の山号も福岡山。
⑧地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である福に「岡」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。同地に福姓あり。福参照。