タケムラ 【武村】レベル5
約8,000人
日本姓氏語源辞典
①竹村の異形。埼玉県羽生市下新郷では江戸時代に「竹村」とも表記したと伝える。埼玉県鴻巣市郷地、滋賀県蒲生郡日野町西大路が藩庁の仁正寺藩士、和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩医に江戸時代にあった。
※愛媛県四国中央市では広島県竹原市の出と伝える。来住の時代は不詳。
※石川県金沢市では岡山県浅口郡の武村の出と伝える。時代、位置不詳。浅口郡は岡山県浅口市付近を含んでいた地名。石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。
②沖縄県に琉球王国時代にあった。琉球音はタチムラ。沖縄県南城市玉城奥武は琉球王国時代に「奥武村」と呼称した地名。奥武はオウ。同地に分布あり。
③地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である武に「村」を追加。鹿児島県大島郡宇検村部連で伝承あり。推定では1953年の日本復帰時。武参照。
④コリア(朝鮮・韓国)系。複数の起源の全体における推定での比率は約3%。北海道勇払郡むかわ町(旧:勇払郡穂別町)で1964年9月8日に帰化の記録あり。本姓は姜。姜参照。
⑤コリア(朝鮮・韓国)系。個人名。大韓民国東部付近(旧:新羅国)の第29代の王である武烈王の後裔と伝える裵氏が武烈王の「武」を使用。武烈の日本音はブレツ、コリア音はムヨル。東京都渋谷区で1973年5月10日に帰化の記録あり。本姓は裵。裵参照。
※シナ(中国)系。地形。武に「村」を追加。大阪府大阪市浪速区で1973年7月9日に帰化の記録あり。本姓は武。
2022年 10月 26日 更新