カワムラ 【川村】レベル6
約129,900人
日本姓氏語源辞典
北海道、青森県、東京都。続いて高知県、岩手県、神奈川県、大阪府、愛知県、千葉県、宮城県。
①河村の異形。山梨県南都留郡西桂町倉見では神奈川県(旧:相模国)の河村氏の後裔と伝える。伝承からの推定では戦国時代以降の改姓。滋賀県守山市新庄町では明治新姓時に改姓したと伝える。宮城県名取市高舘熊野堂岩口下で伝承あり。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。善隣。三重県四日市市寺方町では京都府京都市から1468年(応仁2年)に来住して同地の天白神社(旧:白山神社)の神主となった藤原氏の後裔と伝える。藤原参照。
②大阪府東部(旧:河内国)発祥。飛鳥時代に記録のある地名。地名はカワチ。高知県土佐郡土佐町古味では平安時代に河内の村を管理して称した後の室町時代に来住したと伝える。同地は早明浦ダムの水域となった土地。
※宮城県白石市本町では奈良県の河村からと伝える。地名はカワムラ。時代、位置不詳。
③滋賀県長浜市今川町(旧:今川村)発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はイマガワムラ。同地では地名から江戸時代に称したと伝える。
④コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。岡山県岡山市で1954年1月22日に帰化の記録あり。本姓は金。金参照。他姓もあり。
⑤アイヌ系。複数の起源の全体における推定での比率は1%以下。地形。北海道旭川市の川と村から。推定では1875年頃に称する。
⑥アイヌ系。北海道余市郡余市町大川町(旧:川村)発祥。1893年まで存在した地名。
⑦地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である川に「村」を追加。鹿児島県大島郡喜界町坂嶺で伝承あり。推定では1953年の日本復帰時。川参照。