オオイ 【大井】レベル6
約39,100人
日本姓氏語源辞典
東京都、長野県、大阪府。続いて北海道、神奈川県、愛知県、静岡県、千葉県、富山県、埼玉県。
①長野県佐久市付近(旧:大井荘)から発祥。平安時代に記録のある地名。石川県加賀市大聖寺八間道が藩庁の大聖寺藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。
※高句麗系。長野県で761年(天平宝字5年)に大井連の氏姓を賜った事例があった。
②千葉県柏市大井発祥。奈良時代に記録のある地名。福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
④山梨県南アルプス市鮎沢付近(旧:大井荘)から発祥。平安時代に記録のある地名。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
⑥東京都品川区大井発祥。南北朝時代に記録のある地名。同地に平安時代末期に居住したと伝える。
⑦福島県南相馬市小高区大井発祥。室町時代に記録のある地名。宮城県伊具郡丸森町小斎で伝承あり。
⑨高知県安芸市大井甲・大井乙発祥。安土桃山時代に記録のある地名。
⑩和歌山県紀の川市西大井発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑫地形。大きな水を汲む場所から。富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。
※岩手県宮古市藤原では江戸時代に「大伊」とも表記していたと伝える。
2020年 12月 20日 更新