ツルノ 【鶴野】5 日本姓氏語源辞典
①福岡県柳川市大和町六合の小字の西津留から発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はニシツル。福岡県筑後市野町での伝承。「津留の」の意。
②創賜。島根県浜田市殿町が藩庁の浜田藩士に江戸時代にあった。同藩士は山梨県都留市の出で都留から呼称していた「鶴」に助詞の「の」に「野」を使用したと伝える。都留は761年(天平宝字5年)に記録のある地名。地名は「鶴」とも表記した。鶴参照。
③徳島県美馬郡つるぎ町貞光(旧:鶴野)発祥。江戸時代に記録のある地名。同地での伝承。
④地形。鶴と野から。栃木県大田原市平沢では草分けで富山県か石川県の出と伝える。推定では江戸時代の来住。同地では家紋に鶴の丸を使用する例あり。石川県白山市白峰に江戸時代にあった。
⑤地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である鶴に「野」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。同地に鶴姓あり。
⑥熊本県葦北郡芦北町大尼田の小字の鶴掛から発祥。鶴掛の「鶴」を使用。
⑦個人名。岩手県遠野市中央通りで女性の名前の「つる」と男性の名前の万吉から鶴万の屋号を使用していた鱒沢氏が江戸時代に賜ったと伝える。鱒沢参照。
2020年 6月 10日 更新