ツルカワ 【鶴川】5 日本姓氏語源辞典
①地形。水流と川から。福岡県朝倉市大庭に分布あり。山梨県上野原市鶴川は室町時代に「鶴河」の表記で記録のある地名。茨城県久慈郡大子町相川、茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩士に江戸時代にあった。
②熊本県葦北郡芦北町大尼田の小字の鶴掛から発祥。鶴掛の「鶴」を使用。同地付近に分布あり。
③合略。鶴川屋の略。愛知県名古屋市で1949年に鶴川屋姓が屋号のようだとの理由で改姓した事例があった。鶴川屋参照。
2022年 7月 31日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 福岡県(約300人) 2 長野県(約200人) 2 熊本県(約200人) 4 茨城県(約200人) 5 東京都(約150人) 6 長崎県(約120人) 7 神奈川県(約120人) 8 岡山県(約100人) 9 大阪府(約80人) 10 鹿児島県(約70人) |
人口 | 約2,200人 | |
順位 | 4,866 位 |
市区町村順位 |
---|
1 長野県 松本市(約100人) 2 福岡県 朝倉市(約90人) 3 熊本県 葦北郡芦北町(約70人) 3 長崎県 五島市(約70人) 5 茨城県 久慈郡大子町(約60人) 6 岡山県 岡山市(約50人) 7 島根県 浜田市(約30人) 7 鹿児島県 鹿児島市(約30人) 7 熊本県 熊本市(約30人) 7 岡山県 玉野市(約30人) |
小地域順位 |
---|
1 長崎県 五島市 松山郷(約60人) 1 福岡県 朝倉市 大庭(約60人) 3 茨城県 久慈郡大子町 相川(約40人) 4 熊本県 葦北郡芦北町 海浦(約30人) 5 長野県 松本市 新村東新(約30人) 6 島根県 浜田市 湊浦(約20人) 7 岡山県 玉野市 胸上(約20人) 7 鹿児島県 垂水市 田神(約20人) 7 長野県 松本市 新村(約20人) 10 福岡県 田川郡大任町 大行事安永(約10人) |
ツルカワ 【霍川】3, ツルカワ 【靍川】1は異形。