トリイ 【鳥居】6 日本姓氏語源辞典
愛知県、静岡県、東京都。続いて神奈川県、大阪府、兵庫県、千葉県、京都府、和歌山県、岩手県。
①事物。神社の鳥居から。愛知県蒲郡市では和歌山県新宮市で平安時代に鳥居を建てて称したとの伝あり。愛知県安城市箕輪町青木では草分けと伝える。京都府京都市上京区馬喰町の北野天満宮の神主は1868年の神仏分離後に鳥居坊から称したと伝える。千葉県香取市大崎が藩庁の矢作藩主に安土桃山時代、福島県いわき市平旧城跡が藩庁の磐城平藩主に安土桃山時代・江戸時代、山形県山形市霞城町が藩庁の山形藩主、栃木県下都賀郡壬生町本丸が藩庁の壬生藩主、山梨県都留市上谷が藩庁の谷村藩主、長野県伊那市高遠町東高遠が藩庁の高遠藩主、石川県七尾市田鶴浜町が藩庁の能登下村藩主、滋賀県甲賀市水口町本丸が藩庁の水口藩主、愛知県西尾市錦城町が藩庁の西尾藩士に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
④滋賀県大津市鳥居川町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑤京都府京都市右京区京北鳥居町発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
2022年 3月 27日 更新