タカミヤ 【高宮】5 日本姓氏語源辞典
①滋賀県彦根市高宮町発祥。平安時代に記録のある地名。滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩士に江戸時代にあった。
②福岡県福岡市中央区城内が藩庁の福岡藩士に江戸時代にあった。福岡県福岡市南区高宮は南北朝時代に記録のある地名。
③広島県安芸高田市(旧:高宮郡)発祥。平安時代に記録のある地名。
④三重県鈴鹿市加佐登(旧:高宮)発祥。奈良時代に記録のある地名。福井県小浜市城内が藩庁の小浜藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
⑤合略。高宮城の略。沖縄県沖縄市では1945年以降に改姓したと伝える。高宮城参照。
⑥コリア(朝鮮・韓国)系。事物。高に「宮」を追加。愛知県名古屋市西区で1966年4月16日に帰化の記録あり。本姓は高。高参照。
※新羅系。奈良県御所市鴨神(旧:高宮郷)発祥。784年(延暦3年)に高宮村主の氏姓の記録あり。
2020年 10月 5日 更新