コマバヤシ 【駒林】4 日本姓氏語源辞典
山形県、埼玉県、岩手県。地形。馬と林から。山形県山形市霞城町が藩庁の山形藩士、埼玉県川越市郭町が藩庁の川越藩士、埼玉県比企郡川島町下小見野に江戸時代にあった。東京都青梅市今井では大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城が1615年(慶長20年)に落城した後に来住して帰農したと伝える。新潟県新潟市南区古川新田、新潟県上越市柿崎区直海浜に分布あり。新潟県阿賀野市駒林、新潟県上越市駒林は江戸時代に記録のある地名。
2020年 3月 15日 更新
山形県、埼玉県、岩手県。地形。馬と林から。山形県山形市霞城町が藩庁の山形藩士、埼玉県川越市郭町が藩庁の川越藩士、埼玉県比企郡川島町下小見野に江戸時代にあった。東京都青梅市今井では大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城が1615年(慶長20年)に落城した後に来住して帰農したと伝える。新潟県新潟市南区古川新田、新潟県上越市柿崎区直海浜に分布あり。新潟県阿賀野市駒林、新潟県上越市駒林は江戸時代に記録のある地名。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 山形県(約200人) 2 埼玉県(約140人) 3 岩手県(約120人) 4 東京都(約90人) 4 北海道(約90人) 6 大阪府(約70人) 7 神奈川県(約60人) 8 新潟県(約60人) 8 千葉県(約60人) 10 宮城県(約40人) |
人口 | 約1,100人 | |
順位 | 7,814 位 |
市区町村順位 |
---|
1 岩手県 釜石市(約70人) 2 山形県 山形市(約60人) 2 山形県 東根市(約60人) 4 埼玉県 比企郡川島町(約50人) 5 山形県 西村山郡大江町(約50人) 6 大阪府 東大阪市(約40人) 7 新潟県 新潟市(約30人) 8 岩手県 上閉伊郡大槌町(約30人) 9 宮城県 仙台市青葉区(約20人) 9 大阪府 八尾市(約20人) |
小地域順位 |
---|
1 山形県 東根市 蟹沢(約50人) 2 山形県 西村山郡大江町 左沢(約30人) 3 大阪府 東大阪市 客坊町(約30人) 4 埼玉県 比企郡川島町 下小見野(約30人) 5 岩手県 釜石市 栗林町第15地割(約20人) 5 茨城県 笠間市 旭町(約20人) 7 神奈川県 横須賀市 長井(約10人) 7 岩手県 上閉伊郡大槌町 赤浜(約10人) 7 埼玉県 川越市 神明町(約10人) 7 山形県 山形市 千手堂(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000872% |
1 山形県(0.0134%) 2 岩手県(0.008%) 3 埼玉県(0.00235%) 4 新潟県(0.00209%) 5 宮城県(0.00208%) 6 北海道(0.00147%) 7 千葉県(0.00115%) 8 東京都(0.00104%) 9 大阪府(0.000864%) 10 神奈川県(0.000859%) |
市区町村順位 |
---|
1 山形県 西村山郡大江町(0.366%) 2 埼玉県 比企郡川島町(0.233%) 3 山形県 東根市(0.118%) 4 岩手県 上閉伊郡大槌町(0.117%) 5 岩手県 釜石市(0.114%) 6 北海道 標津郡中標津町(0.0318%) 7 新潟県 南蒲原郡田上町(0.0282%) 8 三重県 度会郡大紀町(0.0262%) 9 東京都 西多摩郡日の出町(0.0261%) 10 山形県 東村山郡山辺町(0.0241%) |
小地域順位 |
---|
1 埼玉県 比企郡川島町 下小見野(4.62% / 約30人) 2 大阪府 東大阪市 客坊町(2.57% / 約30人) 3 山形県 東根市 蟹沢(1.22% / 約50人) 4 山形県 西村山郡大江町 左沢(1.05% / 約30人) |