イイヤマ 【飯山】5 日本姓氏語源辞典
①神奈川県厚木市飯山発祥。平安時代に「印山」の表記で記録のある地名。地名はイヤマとも発音した。神奈川県小田原市鴨宮では草分けと伝える。埼玉県さいたま市岩槻区黒谷では江戸時代に「井井山」と表記したと伝える。井井山は現存するか不明。
③地形。山から。イイが「上」を意味する例あり。江戸時代にあった門割制度の飯山門から。門の位置の例。鹿児島県鹿児島市本名町。鹿児島県志布志市有明町野井倉では飯山屋敷。門名、屋敷名は山から。門、屋敷による明治新姓。
④鹿児島県南九州市頴娃町牧之内飯山発祥。同地に江戸時代に門割制度の飯山門があった。門による明治新姓。
⑦事物。石川県鳳珠郡能登町合鹿にある浄土真宗の福正寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の飯林山から「飯」、「山」を使用。
2021年 1月 9日 更新