シゲヒサ 【重久】5 日本姓氏語源辞典
①鹿児島県霧島市国分重久発祥。鎌倉時代に記録のある地名。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の薩摩藩士に江戸時代にあった。
②創賜。宮崎県北諸県郡三股町蓼池に江戸時代にあった門割制度の重久門から。門名は好字の「重」、「久」から。門による明治新姓。
③創賜。鹿児島県の奄美群島の一字姓である重に「久」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡与論町麦屋に分布あり。重参照。
2021年 1月 16日 更新
①鹿児島県霧島市国分重久発祥。鎌倉時代に記録のある地名。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の薩摩藩士に江戸時代にあった。
②創賜。宮崎県北諸県郡三股町蓼池に江戸時代にあった門割制度の重久門から。門名は好字の「重」、「久」から。門による明治新姓。
③創賜。鹿児島県の奄美群島の一字姓である重に「久」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡与論町麦屋に分布あり。重参照。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 鹿児島県(約900人) 2 大阪府(約200人) 3 兵庫県(約200人) 4 宮崎県(約200人) 5 東京都(約150人) 6 神奈川県(約130人) 7 広島県(約120人) 8 千葉県(約100人) 9 福岡県(約90人) 10 愛知県(約70人) |
人口 | 約2,600人 | |
順位 | 4,323 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 鹿児島市(約400人) 2 宮崎県 都城市(約90人) 3 鹿児島県 霧島市(約70人) 3 鹿児島県 鹿屋市(約70人) 5 鹿児島県 大島郡徳之島町(約70人) 6 広島県 福山市(約60人) 7 鹿児島県 曽於市(約50人) 7 大分県 宇佐市(約50人) 9 福井県 福井市(約40人) 9 鹿児島県 奄美市(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 大島郡徳之島町 徳和瀬(約40人) 2 鹿児島県 鹿児島市 郡山(約30人) 2 鹿児島県 大島郡与論町 麦屋(約30人) 4 鹿児島県 姶良市 平松(約30人) 4 鹿児島県 曽於市 中之内(約30人) 6 宮崎県 北諸県郡三股町 蓼池(約20人) 6 大分県 宇佐市 長洲(約20人) 8 鹿児島県 鹿児島市 東谷山(約20人) 8 鹿児島県 鹿児島市 桜ケ丘(約20人) 8 鹿児島県 鹿児島市 東坂元(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00211% |
1 鹿児島県(0.0439%) 2 宮崎県(0.0129%) 3 大分県(0.00515%) 4 福井県(0.0043%) 5 広島県(0.00404%) 6 兵庫県(0.0032%) 7 大阪府(0.00317%) 8 沖縄県(0.00198%) 9 福岡県(0.00198%) 10 千葉県(0.00194%) |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 大島郡与論町(0.433%) 2 鹿児島県 大島郡徳之島町(0.375%) 3 鹿児島県 肝属郡南大隅町(0.151%) 4 宮崎県 北諸県郡三股町(0.111%) 5 北海道 雨竜郡雨竜町(0.106%) 6 沖縄県 国頭郡金武町(0.0939%) 7 鹿児島県 大島郡伊仙町(0.0774%) 8 鹿児島県 曽於郡大崎町(0.0765%) 9 山梨県 南都留郡鳴沢村(0.0749%) 10 鹿児島県 曽於市(0.0747%) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 大島郡徳之島町 徳和瀬(7.76% / 約40人) 2 鹿児島県 大島郡与論町 麦屋(2.18% / 約30人) 3 鹿児島県 鹿児島市 郡山(0.93% / 約30人) 4 鹿児島県 曽於市 中之内(0.594% / 約30人) 5 宮崎県 北諸県郡三股町 蓼池(0.512% / 約20人) 6 大分県 宇佐市 長洲(0.336% / 約20人) 7 鹿児島県 姶良市 平松(0.281% / 約30人) |