ソハラ 【蘇原】レベル3
約300人
日本姓氏語源辞典
①創賜。栃木県足利市大久保町では「藤原氏が蘇る」との意味で藤を「蘇」に変更したと伝える。推定では江戸時代。藤原参照。岐阜県多治見市滝呂町に分布あり。岐阜県各務原市の蘇原は南北朝時代に記録のある地名。地名は「曽原」とも表記した。
②台湾系。蘇に「原」を追加。東京都文京区で1982年11月27日に帰化して称する。本姓は蘇。蘇参照。
2025年 2月 4日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 栃木県(約90人) 2 東京都(約40人) 2 埼玉県(約40人) 4 群馬県(約30人) 5 神奈川県(約20人) 6 茨城県(約20人) 7 岐阜県(約10人) 8 千葉県(約10人) 9 福岡県(ごく少数) 9 北海道(ごく少数) |
人口 | 約300人 | |
順位 | 17,869 位 |
市区町村順位 |
---|
1 栃木県 佐野市(約30人) 2 栃木県 栃木市(約20人) 3 栃木県 足利市(約20人) 4 岐阜県 多治見市(約10人) 4 群馬県 前橋市(約10人) 6 栃木県 宇都宮市(約10人) 6 神奈川県 海老名市(約10人) 6 東京都 足立区(約10人) 6 埼玉県 熊谷市(約10人) 6 埼玉県 春日部市(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 岐阜県 多治見市 滝呂町(約10人) 1 栃木県 栃木市 大光寺町(約10人) 1 栃木県 佐野市 多田(約10人) 4 群馬県 北群馬郡吉岡町 漆原(約10人) |