オギサコ 【荻迫】3 日本姓氏語源辞典
鹿児島県。
①鹿児島県曽於市大隅町恒吉の小字の荻迫から発祥。同地に江戸時代に門割制度の荻迫門があった。
②地形。鹿児島県志布志市松山町泰野に江戸時代にあった門割制度の荻野迫門から。門名は荻と野と山の迫った土地から。
※福島県南相馬市原町区小木迫(オギサコ)発祥。鎌倉時代に「萩迫」の表記で記録のある地名。地名は「荻迫」とも表記した。福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
鹿児島県。
①鹿児島県曽於市大隅町恒吉の小字の荻迫から発祥。同地に江戸時代に門割制度の荻迫門があった。
②地形。鹿児島県志布志市松山町泰野に江戸時代にあった門割制度の荻野迫門から。門名は荻と野と山の迫った土地から。
※福島県南相馬市原町区小木迫(オギサコ)発祥。鎌倉時代に「萩迫」の表記で記録のある地名。地名は「荻迫」とも表記した。福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 鹿児島県(約120人) 2 大阪府(約40人) 3 福岡県(約30人) 4 熊本県(約20人) 5 神奈川県(約10人) 5 大分県(約10人) 7 茨城県(ごく少数) 7 宮崎県(ごく少数) 7 埼玉県(ごく少数) 7 和歌山県(ごく少数) |
人口 | 約200人 | |
順位 | 19,104 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 曽於市(約30人) 2 鹿児島県 志布志市(約30人) 2 鹿児島県 霧島市(約30人) 4 鹿児島県 鹿児島市(約20人) 5 福岡県 北九州市若松区(約10人) 5 福岡県 北九州市小倉南区(約10人) 5 鹿児島県 姶良市(約10人) 5 熊本県 熊本市(約10人) 5 大分県 豊後大野市(約10人) 10 福岡県 八女市(ごく少数) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 曽於市 恒吉(約30人) 1 鹿児島県 志布志市 泰野(約30人) 3 鹿児島県 霧島市 有川(約10人) 3 福岡県 北九州市小倉南区 横代北町(約10人) 3 鹿児島県 鹿児島市 吉野町(約10人) 6 鹿児島県 霧島市 上小川(ごく少数) 6 鹿児島県 霧島市 広瀬(ごく少数) 6 鹿児島県 霧島市 麓(ごく少数) 6 大分県 豊後大野市 赤嶺(ごく少数) 6 大分県 豊後大野市 菅生(ごく少数) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000199% |
1 鹿児島県(0.0057%) 2 熊本県(0.000913%) 3 大分県(0.000644%) 4 福岡県(0.000593%) 5 大阪府(0.000518%) 6 和歌山県(0.000342%) 7 宮崎県(0.000339%) 8 茨城県(0.000142%) 9 神奈川県(0.000123%) 10 兵庫県(ごく僅か) |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 志布志市(0.054%) 2 鹿児島県 曽於市(0.0475%) 3 鹿児島県 霧島市(0.0187%) 4 大分県 豊後大野市(0.0149%) 5 熊本県 宇土市(0.0115%) 6 鹿児島県 姶良市(0.0098%) 7 福岡県 北九州市若松区(0.00935%) 8 大阪府 大阪市此花区(0.00778%) 9 鹿児島県 奄美市(0.00694%) 10 熊本県 山鹿市(0.0065%) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 曽於市 恒吉(3.66% / 約30人) 2 鹿児島県 志布志市 泰野(1.27% / 約30人) |