ヌマグチ 【沼口】5 日本姓氏語源辞典
①地形。沼と出入口から。埼玉県川口市中青木、福岡県豊前市千束が藩庁の千束藩士、大分県速見郡日出町(その他)が藩庁の日出藩士に江戸時代にあった。茨城県桜川市真壁町源法寺では鎌倉時代初期頃から居住して同地の沼の入口から称したと伝える。茨城県筑西市海老江では江戸時代に農業に従事していたと伝える。福岡県宮若市沼口は戦国時代に記録のある地名。宮崎県では宮崎県西都市右松が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。宮崎県都城市高木町に江戸時代にあった門割制度の沼口門から。門による明治新姓。
2021年 1月 18日 更新