サワ 【沢】レベル5
約16,200人
日本姓氏語源辞典
①地形。沢から。石川県鹿島郡中能登町良川では明治新姓と伝える。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡伊仙町検福に分布あり。
※山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は茨城県(旧:常陸国)の沢荘からと伝える。時代、位置不詳。茨城県ひたちなか市佐和は江戸時代に記録のある地名。地名はサワ。
②奈良県宇陀市榛原澤発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はサワ。
③静岡県田方郡函南町上沢(旧:沢郷)発祥。室町時代に記録のある地名。
④滋賀県野洲市冨波甲・冨波乙(旧:沢)発祥。江戸時代に「冨波沢」と呼称した地名。
⑤滋賀県犬上郡豊郷町沢発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑥和歌山県田辺市中辺路町澤発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はサワ。
⑦善隣。岐阜県大垣市東町の小字の沢渡から発祥。岐阜県関市柳町に分布あり。
⑧合略。小豆沢の略。島根県出雲市での伝承。推定では江戸時代の改姓。小豆沢参照。
⑨合略。沢辺の略。宮城県栗原市金成沢辺での伝承。推定では江戸時代の改姓。沢辺参照。
⑩合略。広沢の略。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣は群馬県の広沢氏の後裔が愛知県東部(旧:三河国)で南北朝時代に「佐和」と呼称して埼玉県入間郡に戦国時代に移ったと伝える。広沢参照。
⑪合略。岡沢の略。徳島県徳島市徳島町城内が藩庁の徳島藩士に江戸時代にあった。同藩士は1764年(明和元年)に岡沢姓から改姓したと伝える。岡沢参照。
⑫事物。愛知県額田郡幸田町須美にある浄土真宗の敬覚寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の一沢山から「沢」を使用。同寺は真言宗の妙覚山等覚坊が起源で鎌倉時代に改宗して1673年から1681年(延宝年間)に改称したと伝える。