江山の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
日本姓氏語源辞典 第三版
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
江山

江山(えやま)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人 同姓同名 情報提供

【江山】名字の由来と語源



このエントリーをはてなブックマークに追加

エヤマ 【江山】4 日本姓氏語源辞典

山口県長崎県大阪府

地形。江と山から。山口県防府市牟礼、長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷に分布あり。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士、島根県鹿足郡津和野町後田が藩庁の津和野藩士に江戸時代にあった。

コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は約15%。大韓民国江原道・朝鮮民主主義人民共和国江原道発祥。江原の日本音はコウゲン、コリア音はカンウォン。江原の「江」を使用。熊本県熊本市で1968年5月6日に帰化の記録あり。本姓は劉。リュウ参照。本姓に崔もあり。サイ参照。

2022年 1月 16日 更新

もしかして

エヤマ 【恵山】3 , エヤマ 【榎山】2 , エヤマ 【惠山】2

「江山」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

本サイトは日々更新しています。お寄せいただいた情報は更新の参考にいたします。

アクセス数の推移

最大: 50 / 週
2018
2019
2020
2021
2022

【江山】名字の分布

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル4 1 山口県(約200人)
2 長崎県(約70人)
3 大阪府(約40人)
4 神奈川県(約30人)
4 愛知県(約30人)
6 東京都(約30人)
7 兵庫県(約20人)
8 埼玉県(約10人)
8 千葉県(約10人)
10 福岡県(約10人)
人口約500人
順位12,426 位
市区町村順位
1 山口県 防府市(約80人)
2 長崎県 南松浦郡新上五島町(約40人)
3 山口県 山口市(約30人)
3 山口県 萩市(約30人)
5 山口県 下関市(約20人)
6 大阪府 東大阪市(約10人)
7 山口県 宇部市(約10人)
7 山口県 山陽小野田市(約10人)
7 神奈川県 横須賀市(約10人)
7 神奈川県 横浜市鶴見区(約10人)
小地域順位
1 山口県 防府市 牟礼(約20人)
2 長崎県 南松浦郡新上五島町 丸尾郷(約20人)
3 長崎県 南松浦郡新上五島町 七目郷(約10人)
4 山口県 防府市 牟礼下木部(約10人)
4 山口県 山口市 下小鯖(約10人)
4 神奈川県 横須賀市 津久井(約10人)
4 熊本県 熊本市 出仲間(約10人)
4 山口県 下関市 神田町(約10人)
4 山口県 萩市 椿東鶴江1区(約10人)
4 山口県 萩市 土原3区(約10人)

マッポン! で分布を見る

顕著に見られる市区町村

山口県 防府市 , 長崎県 南松浦郡新上五島町

分布比率

都道府県分布比率図
都道府県分布比率図
市区町村分布比率図
市区町村分布比率図
小地域分布比率図
小地域分布比率図
全国 都道府県順位
人口比率0.000411% 1 山口県(0.01%)
2 長崎県(0.00387%)
3 大阪府(0.000576%)
4 愛知県(0.000538%)
5 神奈川県(0.000491%)
6 島根県(0.000463%)
7 熊本県(0.000456%)
8 栃木県(0.000444%)
9 兵庫県(0.00041%)
10 香川県(0.000382%)
市区町村順位
1 長崎県 南松浦郡新上五島町(0.0978%)
2 山口県 防府市(0.0585%)
3 山口県 萩市(0.0348%)
4 島根県 鹿足郡津和野町(0.0287%)
5 長崎県 西彼杵郡時津町(0.0157%)
6 山口県 山口市(0.0143%)
7 香川県 綾歌郡綾川町(0.014%)
8 兵庫県 揖保郡太子町(0.0124%)
9 山口県 山陽小野田市(0.0109%)
10 大阪府 大阪市西区(0.0106%)
小地域順位
1 山口県 防府市 牟礼(0.648% / 約20人)

【江山】姓の有名人

転換ソース

金守雄
江山諸喜
劉判南
江山諸喜
車美貞
車美貞
劉光子
李良子
崔燦□
江山順□
崔芳見
陳□利子
李順鳳
劉玉仙
姜文
劉振植