シバハラ 【柴原】5 日本姓氏語源辞典
①地形。柴と原から。石川県羽咋市柴垣町は戦国時代に記録のある地名。同地に鎌倉時代、石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。東京都あきる野市深沢では草分けと伝える。
②栃木県鹿沼市上石川の小字の柴原から発祥。同地付近に分布あり。
③福島県田村郡三春町柴原発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
④滋賀県大津市芝原発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はシバハラ。同地に分布あり。
2022年 7月 31日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 三重県(約2,100人) 2 兵庫県(約1,300人) 3 長崎県(約1,300人) 4 神奈川県(約500人) 5 大阪府(約500人) 6 東京都(約500人) 7 茨城県(約500人) 8 静岡県(約400人) 9 滋賀県(約400人) 10 愛知県(約400人) |
人口 | 約11,000人 | |
順位 | 1,463 位 |
市区町村順位 |
---|
1 三重県 志摩市(約1,700人) 2 長崎県 長崎市(約1,000人) 3 兵庫県 たつの市(約300人) 3 兵庫県 宍粟市(約300人) 5 茨城県 つくば市(約300人) 6 滋賀県 大津市(約200人) 7 兵庫県 姫路市(約140人) 8 神奈川県 川崎市宮前区(約110人) 8 三重県 伊勢市(約110人) 10 香川県 高松市(約100人) |
小地域順位 |
---|
1 三重県 志摩市 浜島(約1,400人) 2 茨城県 つくば市 妻木(約200人) 3 滋賀県 大津市 上田上芝原町(約150人) 3 兵庫県 宍粟市 東市場(約150人) 5 三重県 志摩市 御座(約140人) 6 兵庫県 たつの市 揖保町揖保中(約100人) 7 長崎県 長崎市 黒浜(約90人) 8 三重県 志摩市 鵜方(約90人) 9 長崎県 長崎市 茂木町(約80人) 10 兵庫県 たつの市 誉田町上沖(約70人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.009% |
1 三重県(0.105%) 2 長崎県(0.0747%) 3 滋賀県(0.0312%) 4 兵庫県(0.0248%) 5 茨城県(0.0155%) 6 岡山県(0.0138%) 7 香川県(0.0115%) 8 静岡県(0.0113%) 9 京都府(0.011%) 10 栃木県(0.0102%) |
市区町村順位 |
---|
1 三重県 志摩市(2.09%) 2 高知県 安芸郡田野町(0.877%) 3 兵庫県 宍粟市(0.445%) 4 埼玉県 秩父郡東秩父村(0.277%) 5 兵庫県 たつの市(0.276%) 6 長野県 木曽郡南木曽町(0.215%) 7 長崎県 長崎市(0.19%) 8 長野県 木曽郡木祖村(0.178%) 9 長野県 木曽郡木曽町(0.168%) 10 茨城県 つくば市(0.155%) |
小地域順位 |
---|
1 滋賀県 大津市 上田上芝原町(68% / 約150人) 2 兵庫県 たつの市 誉田町上沖(48.6% / 約70人) 3 兵庫県 たつの市 揖保町揖保中(37.9% / 約100人) 4 三重県 志摩市 浜島(23.3% / 約1,400人) 5 茨城県 つくば市 妻木(21.3% / 約200人) 6 兵庫県 丹波市 七日市(20.3% / 約60人) 7 長崎県 長崎市 黒浜(19.3% / 約90人) 8 兵庫県 宍粟市 下野田(14.8% / 約30人) 9 兵庫県 宍粟市 東市場(14.3% / 約150人) 10 新潟県 佐渡市 大倉谷(11.3% / 約30人) |
ミシバ【三柴】4から参照。