ムラシマ 【村島】5 日本姓氏語源辞典
①地形。村と島状の土地から。大阪府枚方市尊延寺に戦国時代、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士、茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。大阪府寝屋川市では大阪府枚方市尊延寺から江戸時代末期頃に分家したと伝える。善隣。和歌山県海南市沖野々に分布あり。
②三重県尾鷲市向井の小字の村島から発祥。南北朝時代に記録のある地名。
2020年 6月 22日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 大阪府(約500人) 2 奈良県(約500人) 3 熊本県(約400人) 4 三重県(約300人) 5 東京都(約300人) 6 千葉県(約200人) 7 京都府(約200人) 8 北海道(約200人) 9 福岡県(約200人) 9 神奈川県(約200人) |
人口 | 約4,700人 | |
順位 | 2,811 位 |
市区町村順位 |
---|
1 熊本県 八代市(約200人) 1 熊本県 熊本市(約200人) 3 奈良県 橿原市(約110人) 4 奈良県 桜井市(約110人) 5 三重県 尾鷲市(約100人) 6 奈良県 大和高田市(約100人) 7 大阪府 枚方市(約80人) 8 鳥取県 岩美郡岩美町(約70人) 9 佐賀県 武雄市(約70人) 10 三重県 津市(約60人) |
小地域順位 |
---|
1 鳥取県 岩美郡岩美町 恩志(約70人) 1 大阪府 枚方市 尊延寺(約70人) 3 奈良県 橿原市 東坊城町(約50人) 4 熊本県 八代市 古閑出(約50人) 5 奈良県 大和高田市 内本町(約30人) 6 三重県 尾鷲市 向井(約30人) 6 群馬県 前橋市 文京町(約30人) 8 滋賀県 蒲生郡日野町 三十坪(約30人) 8 佐賀県 武雄市 武内町梅野乙(約30人) 8 三重県 津市 雲出島貫町(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00385% |
1 奈良県(0.0324%) 2 鳥取県(0.0218%) 3 熊本県(0.0217%) 4 佐賀県(0.0173%) 5 三重県(0.0162%) 6 滋賀県(0.0101%) 7 石川県(0.0082%) 8 京都府(0.00765%) 9 大阪府(0.00651%) 10 長崎県(0.00644%) |
市区町村順位 |
---|
1 鳥取県 岩美郡岩美町(0.415%) 2 三重県 尾鷲市(0.29%) 3 滋賀県 蒲生郡日野町(0.228%) 4 北海道 磯谷郡蘭越町(0.192%) 5 三重県 北牟婁郡紀北町(0.191%) 6 北海道 斜里郡清里町(0.182%) 7 北海道 空知郡上砂川町(0.172%) 8 奈良県 桜井市(0.164%) 9 奈良県 大和高田市(0.132%) 10 佐賀県 武雄市(0.117%) |
小地域順位 |
---|
1 鳥取県 岩美郡岩美町 恩志(16.9% / 約70人) 2 三重県 北牟婁郡紀北町 大原(15.4% / 約30人) 3 埼玉県 飯能市 坂元(9.09% / 約20人) 4 滋賀県 蒲生郡日野町 三十坪(5.88% / 約30人) 5 滋賀県 蒲生郡日野町 迫(4.72% / 約20人) 6 奈良県 大和高田市 内本町(4.6% / 約30人) 7 三重県 津市 雲出島貫町(3.43% / 約30人) 8 三重県 尾鷲市 向井(3.32% / 約30人) 9 大阪府 枚方市 尊延寺(2.96% / 約70人) 10 佐賀県 武雄市 武内町梅野乙(2.5% / 約30人) |
ムラシマ 【村嶋】4, ムラシマ 【村嶌】3, ムラシマ 【邨島】2は異形。