アリヤマ 【有山】5 日本姓氏語源辞典
①東京都多摩市東寺方(旧:有山)発祥。江戸時代に記録のある地名。
②地形。三重県中部(旧:伊勢国)では戦国時代に戦国時代・安土桃山時代の武将である織田信長の軍勢によって落城した城のあった山を偲んで称したと伝える。三重県三重郡の川尻城の城主だった有山氏が1568年(永禄11年)に織田信長の軍勢によって滅んだとする伝あり。位置不詳。
2020年 3月 22日 更新
①東京都多摩市東寺方(旧:有山)発祥。江戸時代に記録のある地名。
②地形。三重県中部(旧:伊勢国)では戦国時代に戦国時代・安土桃山時代の武将である織田信長の軍勢によって落城した城のあった山を偲んで称したと伝える。三重県三重郡の川尻城の城主だった有山氏が1568年(永禄11年)に織田信長の軍勢によって滅んだとする伝あり。位置不詳。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 埼玉県(約1,100人) 2 東京都(約800人) 3 神奈川県(約500人) 4 奈良県(約500人) 5 大阪府(約300人) 6 富山県(約150人) 7 鹿児島県(約140人) 8 福岡県(約130人) 9 千葉県(約110人) 9 北海道(約110人) |
人口 | 約4,500人 | |
順位 | 2,900 位 |
市区町村順位 |
---|
1 奈良県 生駒市(約400人) 2 埼玉県 川越市(約200人) 3 東京都 多摩市(約200人) 4 埼玉県 ふじみ野市(約140人) 4 埼玉県 さいたま市(約140人) 6 神奈川県 相模原市(約130人) 7 富山県 中新川郡立山町(約110人) 8 奈良県 奈良市(約100人) 9 神奈川県 座間市(約70人) 10 東京都 日野市(約70人) |
小地域順位 |
---|
1 奈良県 生駒市 高山町(約300人) 2 神奈川県 相模原市 原宿(約60人) 3 東京都 多摩市 乞田(約60人) 4 富山県 中新川郡立山町 日中(約50人) 4 埼玉県 さいたま市 飯塚(約50人) 6 埼玉県 ふじみ野市 鶴ケ岡(約50人) 6 鹿児島県 南さつま市 大浦町(約50人) 8 神奈川県 鎌倉市 腰越(約30人) 8 埼玉県 入間郡毛呂山町 葛貫(約30人) 8 埼玉県 久喜市 柴山枝郷(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0037% |
1 奈良県(0.0336%) 2 埼玉県(0.0192%) 3 富山県(0.0116%) 4 東京都(0.00891%) 5 神奈川県(0.00736%) 6 鹿児島県(0.00671%) 7 宮崎県(0.00611%) 8 京都府(0.00399%) 9 大阪府(0.00386%) 10 福岡県(0.00306%) |
市区町村順位 |
---|
1 富山県 中新川郡立山町(0.354%) 2 奈良県 生駒市(0.326%) 3 北海道 勇払郡安平町(0.175%) 4 東京都 多摩市(0.169%) 5 埼玉県 ふじみ野市(0.163%) 6 鹿児島県 大島郡伊仙町(0.155%) 7 京都府 相楽郡精華町(0.143%) 8 埼玉県 さいたま市(0.141%) 9 埼玉県 入間郡毛呂山町(0.132%) 10 奈良県 磯城郡三宅町(0.0929%) |
小地域順位 |
---|
1 富山県 中新川郡立山町 日中(12% / 約50人) 2 奈良県 生駒市 高山町(6.67% / 約300人) 3 東京都 多摩市 乞田(4.28% / 約60人) 4 埼玉県 久喜市 柴山枝郷(4.22% / 約30人) 5 埼玉県 さいたま市 飯塚(3.05% / 約50人) 6 埼玉県 入間郡毛呂山町 葛貫(2.69% / 約30人) 7 東京都 多摩市 落川(2.62% / 約30人) 8 埼玉県 ふじみ野市 鶴ケ岡(1.8% / 約50人) 9 宮崎県 宮崎市 飯田(1.75% / 約20人) 10 埼玉県 川越市 古市場(1.57% / 約20人) |
アリヤマ 【在山】1は異形。