カワマエ 【川前】4 日本姓氏語源辞典
①鹿児島県肝属郡錦江町田代川原の小字の川前から発祥。同地に江戸時代に門割制度の川前門があった。門による明治新姓。
②地形。川の前から。福島県郡山市西田町鬼生田では徳島県から1645年(正保2年)に福島県・宮城県を流れる阿武隈川の河畔に来住して称したと伝える。岩手県遠野市土淵町栃内では川の前から称したと伝える。推定では江戸時代。兵庫県丹波市柏原町柏原が藩庁の柏原藩士に江戸時代にあった。
2023年 3月 18日 更新
①鹿児島県肝属郡錦江町田代川原の小字の川前から発祥。同地に江戸時代に門割制度の川前門があった。門による明治新姓。
②地形。川の前から。福島県郡山市西田町鬼生田では徳島県から1645年(正保2年)に福島県・宮城県を流れる阿武隈川の河畔に来住して称したと伝える。岩手県遠野市土淵町栃内では川の前から称したと伝える。推定では江戸時代。兵庫県丹波市柏原町柏原が藩庁の柏原藩士に江戸時代にあった。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 鹿児島県(約130人) 2 福島県(約100人) 3 兵庫県(約50人) 4 茨城県(約40人) 5 沖縄県(約40人) 6 東京都(約30人) 6 千葉県(約30人) 8 神奈川県(約20人) 8 岩手県(約20人) 10 北海道(約20人) |
人口 | 約600人 | |
順位 | 10,984 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 肝属郡錦江町(約90人) 2 福島県 郡山市(約60人) 3 茨城県 ひたちなか市(約40人) 4 兵庫県 宍粟市(約20人) 5 岩手県 遠野市(約20人) 6 沖縄県 うるま市(約10人) 6 沖縄県 沖縄市(約10人) 6 兵庫県 姫路市(約10人) 9 福島県 南相馬市(約10人) 9 福島県 本宮市(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 肝属郡錦江町 川原(約70人) 2 兵庫県 宍粟市 上牧谷(約20人) 3 岩手県 遠野市 土淵町栃内(約20人) 3 福島県 郡山市 西田町鬼生田日向(約20人) 3 茨城県 ひたちなか市 阿字ケ浦町(約20人) 3 鹿児島県 肝属郡錦江町 麓(約20人) 7 沖縄県 うるま市 平安座(約10人) 8 沖縄県 沖縄市 美里(約10人) 8 福島県 本宮市 荒井山神(約10人) 8 福島県 田村郡三春町 一本松(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0005% |
1 鹿児島県(0.0059%) 2 福島県(0.00442%) 3 沖縄県(0.00357%) 4 岩手県(0.00143%) 5 茨城県(0.00142%) 6 香川県(0.00115%) 7 兵庫県(0.000903%) 8 秋田県(0.000899%) 9 奈良県(0.000891%) 10 富山県(0.000685%) |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 肝属郡錦江町(0.579%) 2 鹿児島県 肝属郡南大隅町(0.0503%) 3 岩手県 遠野市(0.0457%) 4 福島県 田村郡三春町(0.041%) 5 兵庫県 宍粟市(0.0371%) 6 福島県 本宮市(0.0292%) 7 茨城県 ひたちなか市(0.0252%) 8 福島県 郡山市(0.0206%) 9 北海道 岩内郡岩内町(0.0176%) 10 青森県 上北郡おいらせ町(0.0168%) |
小地域順位 |
---|
1 兵庫県 宍粟市 上牧谷(3.76% / 約20人) 2 鹿児島県 肝属郡錦江町 川原(3.04% / 約70人) |
カワマエ 【河前】2は異形。