イワハナ 【岩鼻】4 日本姓氏語源辞典
①地形。岩手県釜石市では岩の「岩」と丘の端に当て字した「鼻」から称したと伝える。推定では江戸時代。岩手県釜石市鵜住居町に分布あり。
②京都府京都市右京区京北上弓削町岩ケ鼻発祥。京都府京都市右京区京北上弓削町に分布あり。京都府亀岡市荒塚町内丸が藩庁の丹波亀山藩士に江戸時代にあった。
2021年 3月 29日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 岩手県(約200人) 2 京都府(約90人) 3 兵庫県(約70人) 4 大阪府(約70人) 4 埼玉県(約70人) 6 和歌山県(約60人) 7 静岡県(約30人) 7 北海道(約30人) 9 広島県(約30人) 10 東京都(約30人) |
人口 | 約800人 | |
順位 | 9,317 位 |
市区町村順位 |
---|
1 岩手県 釜石市(約200人) 2 和歌山県 有田郡有田川町(約40人) 3 京都府 綾部市(約20人) 3 埼玉県 入間郡越生町(約20人) 3 兵庫県 洲本市(約20人) 3 兵庫県 南あわじ市(約20人) 7 和歌山県 有田郡広川町(約20人) 8 京都府 福知山市(約10人) 8 静岡県 静岡市(約10人) 8 京都府 京都市(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 岩手県 釜石市 鵜住居町第7地割(約30人) 2 埼玉県 入間郡越生町 鹿下(約20人) 2 岩手県 釜石市 鵜住居町第8地割(約20人) 4 岩手県 釜石市 平田第3地割(約20人) 4 和歌山県 有田郡広川町 殿(約20人) 4 兵庫県 南あわじ市 阿万塩屋町(約20人) 7 兵庫県 淡路市 入野(約10人) 7 岩手県 釜石市 鵜住居町第14地割(約10人) 9 静岡県 島田市 家山(約10人) 9 徳島県 鳴門市 里浦町里浦花面(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000656% |
1 岩手県(0.012%) 2 和歌山県(0.00479%) 3 京都府(0.00349%) 4 徳島県(0.0014%) 5 兵庫県(0.0014%) 6 埼玉県(0.00117%) 7 広島県(0.00101%) 8 滋賀県(0.000974%) 9 山口県(0.000955%) 10 大阪府(0.000921%) |
市区町村順位 |
---|
1 岩手県 釜石市(0.256%) 2 和歌山県 有田郡広川町(0.177%) 3 埼玉県 入間郡越生町(0.154%) 4 京都府 京都市(0.141%) 5 和歌山県 有田郡有田川町(0.115%) 6 北海道 常呂郡訓子府町(0.0563%) 7 埼玉県 秩父郡小鹿野町(0.0489%) 8 広島県 広島市(0.0423%) 9 京都府 綾部市(0.0421%) 10 岩手県 上閉伊郡大槌町(0.0389%) |
小地域順位 |
---|
1 岩手県 釜石市 鵜住居町第8地割(55.6% / 約20人) 2 岩手県 釜石市 鵜住居町第7地割(35.3% / 約30人) 3 埼玉県 入間郡越生町 鹿下(4.5% / 約20人) |
イワハナ 【岩花】4は異形。