ショウギメン 【将基面】2 日本姓氏語源辞典
山口県・神奈川県。山口県柳井市余田の小字の将基面から発祥。同地では唐の時代のシナが起源の鍾馗神社に作物を納めて「鍾馗様の免田」との意味で当初は「鍾馗免」と称していたと伝える。鍾馗はショウキ。伝承からの推定では奈良時代・平安時代。鍾馗免は現存するか不明。
2022年 7月 30日 更新
山口県・神奈川県。山口県柳井市余田の小字の将基面から発祥。同地では唐の時代のシナが起源の鍾馗神社に作物を納めて「鍾馗様の免田」との意味で当初は「鍾馗免」と称していたと伝える。鍾馗はショウキ。伝承からの推定では奈良時代・平安時代。鍾馗免は現存するか不明。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 2 |
1 山口県(約10人) 2 神奈川県(ごく少数) |
人口 | 約10人 | |
順位 | ランク外 |
市区町村順位 |
---|
1 山口県 下関市(ごく少数) 1 神奈川県 横浜市旭区(ごく少数) 1 山口県 柳井市(ごく少数) |
小地域順位 |
---|
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | ごく僅か |
1 山口県(0.000478%) 2 神奈川県(ごく僅か) |
市区町村順位 |
---|
1 山口県 柳井市(0.00853%) 2 神奈川県 横浜市旭区(0.00199%) 3 山口県 下関市(0.00127%) |
小地域順位 |
---|
ショウギメン 【將基面】1は異形。