サカシタ 【坂下】レベル6
約33,000人
日本姓氏語源辞典
北海道、石川県、大阪府。続いて東京都、鹿児島県、岩手県、静岡県、愛知県、福井県、神奈川県。
①地形。坂の下から。石川県小松市滝ケ原町、富山県氷見市論田、静岡県熱海市初島、青森県むつ市では明治新姓と伝える。岩手県九戸郡洋野町中野、岩手県九戸郡洋野町小子内、岩手県下閉伊郡普代村第8地割太田名部、福井県福井市大森町で伝承あり。埼玉県比企郡ときがわ町本郷に江戸時代にあった。同地では屋敷のあった土地を「坂下」と呼称していたと伝える。江戸時代にあった門割制度の坂下門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野、鹿児島県日置市伊集院町下谷口、鹿児島県南さつま市加世田村原、宮崎県えびの市大河平、宮崎県えびの市坂元、宮崎県小林市堤。鹿児島県鹿児島市吉野町では坂之下門。門による明治新姓。
②大阪府大阪市発祥。戦国時代に「大坂」の表記で記録のある地名。地名はオオサカで「小坂」、「尾坂」とも呼称した。岩手県宮古市向町では「大坂から下った」との意味で称したと伝える。推定では江戸時代。
③鹿児島県いちき串木野市生福の小字の坂下から発祥。同地に江戸時代に門割制度の坂下門があった。門による明治新姓。
④熊本県玉名市の岱明町付近(旧:坂下手永)から発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に同時代にあった。