ムカイ 【向井】6 日本姓氏語源辞典
大阪府、広島県、兵庫県。続いて北海道、愛媛県、三重県、東京都、和歌山県、埼玉県、神奈川県。
①地形。向の異形。三重県度会郡玉城町田丸では同地にいた北畠氏の根拠地の向かいからと伝える。推定では戦国時代。静岡県静岡市駿河区用宗城山町に戦国時代にあった。岩手県九戸郡九戸村では向かいからと伝える。推定では明治新姓。滋賀県東近江市布施町では草分けと伝える。江戸時代にあった門割制度の向井門から。門の位置の例。鹿児島県鹿児島市吉野町、鹿児島県肝属郡肝付町新富。門による明治新姓。
※山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は愛知県東部(旧:三河国)の向井からと伝える。位置不詳。
②大阪府堺市堺区北庄付近(旧:向井)から発祥。南北朝時代に記録のある地名。地名は「向」とも表記した。群馬県高崎市吉井町塩での大阪府西南部(旧:和泉国)の向井郷からとする伝の比定地。
④鹿児島県薩摩川内市向田町発祥。南北朝時代に記録のある地名。地名はムコウダ。向田の「向」を使用。姓は「向江」とも表記したと伝える。向江参照。
※向江の異形。宮崎県では向江姓から改姓したとの伝があった。時代不詳。
⑦向居の異形。長野県木曽郡木曽町三岳では武居姓から向居姓に改姓してさらに改姓したと伝える。推定では江戸時代。武居参照。
⑧事物。鹿児島県の奄美群島の一字姓である向に「井」を追加。鹿児島県大島郡宇検村屋鈍では1953年の日本復帰時に改姓したと伝える。
⑩アイヌ系。北海道浦河郡浦河町向別発祥。向別はムコウベツ。江戸時代に「ムコベツ」の表記で記録のある地名。向別の「向」を使用。アイヌ語のモ・コッ・ペッは「静かな・窪・川」の意。