クライ 【倉井】5 日本姓氏語源辞典
栃木県、三重県、新潟県。地形。倉と水を汲む場所から。クラが「崖」を意味する例あり。栃木県下野市下古山では草分けと伝える。三重県伊勢市川端町が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。長野県上水内郡飯綱町倉井は鎌倉時代に記録のある地名。地名は「蔵井」とも表記した。栃木県大田原市前田が藩庁の黒羽藩士、埼玉県さいたま市岩槻区太田が藩庁の岩槻藩士に江戸時代にあった。
2020年 4月 28日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 栃木県(約800人) 2 新潟県(約200人) 3 東京都(約200人) 4 三重県(約200人) 5 千葉県(約100人) 6 神奈川県(約90人) 7 埼玉県(約70人) 8 熊本県(約70人) 8 島根県(約70人) 10 大阪府(約60人) |
人口 | 約2,300人 | |
順位 | 4,627 位 |
市区町村順位 |
---|
1 栃木県 下野市(約400人) 2 三重県 伊勢市(約200人) 3 栃木県 宇都宮市(約150人) 4 栃木県 下都賀郡壬生町(約130人) 5 新潟県 新潟市(約120人) 6 新潟県 長岡市(約50人) 7 東京都 世田谷区(約30人) 7 島根県 浜田市(約30人) 9 千葉県 流山市(約30人) 10 熊本県 八代市(約20人) |
小地域順位 |
---|
1 栃木県 下野市 下古山(約140人) 2 栃木県 下野市 橋本(約90人) 3 三重県 伊勢市 川端町(約70人) 3 栃木県 下野市 小金井(約70人) 5 栃木県 下都賀郡壬生町 藤井(約60人) 6 栃木県 下野市 笹原(約50人) 7 栃木県 下野市 石橋(約30人) 8 島根県 浜田市 古市場(約30人) 9 栃木県 宇都宮市 針ケ谷町(約30人) 10 千葉県 流山市 西深井(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0019% |
1 栃木県(0.0406%) 2 三重県(0.0103%) 3 新潟県(0.00853%) 4 島根県(0.00695%) 5 熊本県(0.00342%) 6 東京都(0.00254%) 7 千葉県(0.00194%) 8 茨城県(0.00157%) 9 香川県(0.00153%) 10 長野県(0.00148%) |
市区町村順位 |
---|
1 栃木県 下野市(0.801%) 2 栃木県 下都賀郡壬生町(0.315%) 3 三重県 伊勢市(0.108%) 4 新潟県 三島郡出雲崎町(0.0585%) 5 熊本県 水俣市(0.0549%) 6 北海道 河東郡士幌町(0.0497%) 7 島根県 安来市(0.0375%) 8 千葉県 長生郡長南町(0.0368%) 9 島根県 浜田市(0.0367%) 10 三重県 多気郡明和町(0.0362%) |
小地域順位 |
---|
1 栃木県 下野市 橋本(20.2% / 約90人) 2 三重県 伊勢市 川端町(10.5% / 約70人) 3 栃木県 下野市 笹原(8.4% / 約50人) 4 栃木県 下都賀郡壬生町 藤井(3.62% / 約60人) 5 栃木県 下野市 下古山(2.93% / 約140人) 6 島根県 浜田市 古市場(2.22% / 約30人) 7 栃木県 下野市 小金井(1.53% / 約70人) 8 栃木県 宇都宮市 針ケ谷町(1.18% / 約30人) 9 千葉県 流山市 西深井(0.77% / 約20人) 10 栃木県 下野市 石橋(0.568% / 約30人) |