イブキ 【伊吹】5 日本姓氏語源辞典
滋賀県、愛知県、京都府。滋賀県米原市伊吹発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地の伊夫岐神社は平安時代に記録あり。神社名はイフキ。滋賀県米原市・岐阜県揖斐郡揖斐川町・不破郡関ケ原町の伊吹山の伊吹は「胆吹」、「異吹」、「伊布貴」、「伊夫伎」、「伊福貴」、「伊福岐」、「五十茸」、「夷服岐」とも表記した。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
2020年 3月 22日 更新
滋賀県、愛知県、京都府。滋賀県米原市伊吹発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地の伊夫岐神社は平安時代に記録あり。神社名はイフキ。滋賀県米原市・岐阜県揖斐郡揖斐川町・不破郡関ケ原町の伊吹山の伊吹は「胆吹」、「異吹」、「伊布貴」、「伊夫伎」、「伊福貴」、「伊福岐」、「五十茸」、「夷服岐」とも表記した。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 滋賀県(約1,100人) 2 愛知県(約600人) 3 大阪府(約500人) 4 京都府(約500人) 5 兵庫県(約300人) 6 北海道(約300人) 7 東京都(約300人) 8 高知県(約200人) 9 福井県(約200人) 10 神奈川県(約200人) |
人口 | 約5,400人 | |
順位 | 2,558 位 |
市区町村順位 |
---|
1 滋賀県 長浜市(約600人) 2 愛知県 安城市(約300人) 3 滋賀県 高島市(約200人) 4 鳥取県 鳥取市(約130人) 5 福井県 敦賀市(約110人) 6 滋賀県 大津市(約100人) 7 滋賀県 彦根市(約90人) 8 兵庫県 南あわじ市(約80人) 9 高知県 安芸郡安田町(約70人) 10 大阪府 枚方市(約60人) |
小地域順位 |
---|
1 愛知県 安城市 今本町(約200人) 2 滋賀県 高島市 中庄(約140人) 3 滋賀県 長浜市 小野寺(約100人) 4 滋賀県 長浜市 野村(約100人) 5 滋賀県 長浜市 河毛(約60人) 5 滋賀県 長浜市 南郷(約60人) 7 高知県 安芸郡東洋町 野根丙(約40人) 7 滋賀県 長浜市 法楽寺(約40人) 9 高知県 安芸郡安田町 中ノ川(約30人) 9 兵庫県 南あわじ市 松帆北方(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00438% |
1 滋賀県(0.0802%) 2 高知県(0.022%) 3 鳥取県(0.0212%) 4 福井県(0.0201%) 5 京都府(0.0185%) 6 愛知県(0.00908%) 7 大阪府(0.00668%) 8 奈良県(0.00624%) 9 兵庫県(0.00558%) 10 徳島県(0.00515%) |
市区町村順位 |
---|
1 高知県 安芸郡馬路村(1.41%) 2 高知県 安芸郡安田町(1.19%) 3 高知県 安芸郡東洋町(0.676%) 4 京都府 相楽郡和束町(0.665%) 5 滋賀県 長浜市(0.47%) 6 滋賀県 高島市(0.237%) 7 愛知県 安城市(0.178%) 8 北海道 河東郡上士幌町(0.165%) 9 北海道 幌泉郡えりも町(0.159%) 10 福井県 敦賀市(0.146%) |
小地域順位 |
---|
1 滋賀県 長浜市 南郷(39.4% / 約60人) 2 高知県 安芸郡安田町 中ノ川(27.6% / 約30人) 3 滋賀県 高島市 中庄(27.4% / 約140人) 4 滋賀県 長浜市 小野寺(22.6% / 約100人) 5 滋賀県 長浜市 野村(19.5% / 約100人) 6 滋賀県 長浜市 河毛(15.7% / 約60人) 7 兵庫県 南あわじ市 松帆北方(10.7% / 約30人) 8 滋賀県 長浜市 国安(8.06% / 約20人) 9 滋賀県 長浜市 法楽寺(7.94% / 約40人) 10 愛知県 安城市 今本町(6.85% / 約200人) |
イブキ 【伊富貴】3, イブキ 【雪吹】3, イブキ 【井吹】3, イブキ 【伊夫伎】3, イブキ 【似吹】3, イブキ 【伊冨貴】3, イブキ 【胆吹】3, イブキ 【膽吹】3, イブキ 【伊富喜】2, イブキ 【居吹】2, イブキ 【伊夫貴】2, イブキ 【伊夫気】2, イブキ 【謄吹】1, イブキ 【生吹】1は異形。